「人間関係系パワーストーン」カテゴリーアーカイブ

対人関係に困ったときに応用できるパワーストーンを知ろう。お勧めのパワーストーンに関する記事をまとめて紹介しています。

2017年9月25日 マンガンカルサイト・収穫のときが来る/女帝

マンガンカルサイト(Manganese-calcite)
マンガンカルサイト(Manganese-calcite)

2017年9月25日 マンガンカルサイト・収穫のときが来る/女帝

良いカードです。「豊かさ」を表します。

特に物質的な豊かさを意味しており、内面で育ててきたことが外面に現れることを表していることも。

これまでに蒔いた種が実り、もうすぐ刈りとることになりそうですよ。

物質的な豊かさを得たとしても、これからもどうぞ内面を大切に。

人間関係は損得ぬきに心を広く。いたわりと優しさの気持ちを忘れずに。

あなたのひと言で周囲の人々がよい方向に進むこともあることを知りましょう。周囲の人が幸せになれば自分自身も幸せになれます。

このようなときにオススメのパワーストーンはマンガンカルサイト

マンガンカルサイトに求めるのは「愛情表現を楽に」。いつも愛用していると「愛すると言う事は、あるがままを受け入れるという事」という教えが、心に刻まれるようになります。「愛」には、思いが報われるか?などの「見返りを求める愛」だけではなく、ただ「与えるだけの愛」という形もある事を教えてくれるストーンです。

どん底からの脱出(補足4)

新しい一週間が始まります。出直すつもりで行きましょう!

続きとして、どん底からの脱出としてさらに解説します。

前回までに「決まり切った週間を止める」「倫理的にまともになる」ということを書きましたが、今回はちょっと番外編として「慢性的な身体的不調」について書きます。身体の調子が悪くて「どん底感」を感じている人も少なくないでしょう。

身体的不調は、もちろん医学的に対処するべきことなのですが、ここに書くことは医学とはまったく異なる視点からです。

さて、「慢性的な身体的不調」というのは医学的にはなかなかその原因がつかみにくいことがあります。

しかしながら心理的な側面であり得る事例を記しておきます。

病気の人の人格を借りているパターン

失った誰かの人格を借りる、ということがあることをこのコラムでは何度か触れています。

その借りた人格の人が慢性的に何かを患っていたならば、その病気までも(見せかけ)として借りることがあります。

症状を借りただけですから、一般医学ではその原因がわからないものです。

しかしその人はその症状で確かに苦しんでいます。医師としてはそれなりな診断を下して既存の病名をつけるしかありません。

そしてその人自身は誰かの人格を借りていることに気づいていません。

先に亡くなった身内と同じ病気を抱えている場合、それは遺伝よりも「人格を借りる」というパターンが確かに存在します。

都合上、自分で症状を作るパターン

具合が悪くなることで受けられる愛情、ということがあります。これは幼い頃の親子関係でよく現れますが、それが成人しても、老年になっても続くケースがあります。

愛情を受けられるなら、どんな症状でも出すでしょう。
(普通の医師にはなぜその症状が出るのかわかりません)

以上簡単に2例を書きましたが、これらのことを吹っ切るには「他に重要なゲームを作る」ことにつきます。

逆に言えば、人からゲームを奪うと慢性的な病気になりやすい、と言えます。

ですので、誰か問題(ゲーム)を抱えている人の問題を他人が解決してしまうと、最初に問題を抱えていた人は病気になることもありえますよ。

ですから、誰か困っているいる人を見たら、その問題を他の人が片付けてしまってはなりません。その人を「助ける」という形でお手伝いするのが正解。

まとめますと、人がゲームをすべて失うと、最後に残るのが病気、こうしたメカニズムが存在します。

明日が良い日でありますように。

2017年7月28日 マンガンカルサイト・目覚めのときがきた/審判

マンガンカルサイト(Manganese-calcite)
マンガンカルサイト(Manganese-calcite)

2017年7月28日 マンガンカルサイト・目覚めのときがきた/審判

ううむ、これは昨日のカードの延長な感じ・・

今までの辛さを吹っ飛ばすような「意識変革」が起きやすい日。

頑張って取り組んでいたことに新しい命が吹き込まれたように前進していくでしょう。

これまでに様々な苦境を過ごしてきた人も、これから復活する暗示です。未来を信じて歩み出せるタイミングに来ています。

こんなときこそ自分を支えてくれていた人、こと、ものに感謝です!

このようなときにオススメのパワーストーンはマンガンカルサイト

マンガンカルサイトに求めるのは「素直な気持ちの表現」。基本的に癒し系としての働きがあるストーンですね。自分が癒されると人に対しても優しくなれますよね。愛情表現が楽になることで人間関係もよくなりますよ。

すべては考えでできている

審判のカードの特徴として、環境の変化よりも自分自身の内面の変化があるということです。

実際のところ、環境を変えることはかなり大変です。そのためには少なからずエネルギーを使うことが必要でしょう。

例えば、部屋という環境を掃除しようとするだけでもエネルギーが必要で、目の前のコップを持ちあげるのでさえがエネルギーが必要です。

ましてや、周囲の人々の考えをエネルギーを使って変えるのはかなり大変なゲームと言えます。(ゲームについてはその構成要素をここのところのコラムで書いてきましたね)

しかしながら内面が変化するにはエネルギーは全く必要はありません。

「考え」を変えるだけで良いのです。

また、自分の考えを変えることについては何か「ゲーム」を設定する必要はありません。対戦者はどこにもいないですよね。ただ自分自身で考えを変えるだけです。

この「考え」というのはほとんど自分自身の本体ということができますよ。自分自身から「考え」を取り去ったとしたら何が残るでしょうか?

さて、今回のカードはその「考え」を変えるかなり最大級のチャンスが巡っているわけです。これを最大限に活用しましょう。

ちなみに、多くの人々にとっての現実は「考え」の「合意」によって成り立っています。

明日が良い日でありますように。

ブルーレースアゲート・コミュニケーションを図ろう/ワンドの8/リバース

ブルーレースアゲート(Bluelace-agate)
ブルーレースアゲート(Bluelace-agate)

2017年6月22日 ブルーレースアゲート・コミュニケーションを図ろう/ワンドの8/リバース

もしかすると、ここのところの良いカードで状況が良くなっていることの反動といった感じが出ているかもです。

環境変化により、今までのパートナーと合わなくなったり、意思疎通がおろそかになりやすい暗示があります。それによって孤独感を味わうことになるかもです。

また、状況が良いがために最初の目標を見失って何をすべきなのか混乱状態に陥りやすいわけです。

急激な変化に心が追いつかずに混乱しやすい日。

こんな日はコミュニケーションを密にして周囲の人と接しましょう。

落ちつてい考えれば「すべきこと」「目標やゴール」は見えるはず。そうすれば正しい道に戻れます。

このようなときにオススメのパワーストーンはブルーレースアゲート

ブルーレースアゲートに求めるのは「良好なコミュニケーション能力」。また、孤独感を和らげる作用がありますからワンドの8/リバースのカードに見られるような孤独感を乗り越える時にはうってつけのパワーストーンと言えるでしょう。

コミュニケーション、混乱の許容範囲

今回のカードではコミュニケーションについて少し注意がありました。

さて、このコラムではもう何度も出てくるコミュニケーションですが、重要ポイントを少し使いしておきましょう。

まずは以下の会話を見てください。

Aさん)こんにちは!(Bさんに対して)
Bさん)やあ、こんにちは!Aさん。
Bさん)今日はイイ天気ですね。
Aさん)そうですね、全く雲ひとつありませんね。

この会話は良いコミュニケーションの典型例です。

まず、AさんがBさんに問いかけ、Bさんが返事をする。
そして今度はBさんがAさんに問いかけ、Aさんが返事をする。

こういう組み合わせで出来上がっています。これを「二方向のコミュニケーション」と呼びましょう。できる限りこの二方向のコミュニケーションが起こるように留意してください。片方だけでは不十分なのです。

そしてできるなら自分自身は最初のコミュニケーションの「起因」Aさんの役をしてください。これ秘訣です。

次に、混乱の「許容範囲」について書いておきましょう。

混乱というのは起こって欲しくないのですが、実際には混乱を収めることを知ることこそがスキルアップに他なりません。

大混乱で全く手がつけられないのは困ったことですが、自分の実力を多少上回る混乱であればそれはスキルアップのチャンスなのです。

また、混乱の性質を二つに分けますと「動きが早すぎる場合」そして「動きが遅すぎる場合」があります。

動きが早い時には「飛んでいる粒子を捕まえられない」状態。動きが遅い時は「粒子の動きが遅すぎて待っていられない」状態です。

これらのどちらの状態をも処理できることがスキルアップです。

日常的には「新しく取り組む何か」というのは混乱です。スキルアップして混乱が治った状態というのは「粒子を捕まえることができる」「遅い粒子でも我慢することなく待っていられる」という状態です。

多少の混乱なら、進んで引き受けることが吉ですよ。

明日が良い日でありますように。

アンバー・無理に進めてはいけない/ワンドのエース/リバース

アンバー
アンバー(Amber)

2017年6月13日 アンバー・無理に進めてはいけない/ワンドのエース/リバース

ううむ、ちょっと注意なカードですね。

もっとも良いと思える考えでも、他人にとっては理解しがたいこともあります。

これを無理に推し進めようとしても大きな壁が立ちはだかることでしょう。

本当に自分が正しかったとしても、自分だけで突き進むのはかなり困難です。

今日は「感情的になったら負け」。

周囲の人たちの声に耳を傾け、ムチャな行動はしないこと。

このようなときにオススメのパワーストーンはアンバー

アンバーに求めるのは「人の言葉を正しく理解すること」。情報を正確にキャッチすることができるようになります。この働きは人間関係の改善にも役立つことになります。また特定の人に対する苦手意識を正すことにも使えるでしょう。

理解を得られる方法を考えよう

本日のカードは「人に理解されないことは実行が難しい」とアドバイスしていますね。

これ、すでにこのコラムで幾度となく触れている「理解の三角形」の知識を持って改善できる部分があります。(というか、多岐に渡って応用可能)

理解の三角形

わかりやすくするため、ちょっと極端な例をあげましょう。

アポロ計画によって人は月に立つことができました。しかしこの計画の最初には多くの人が「そんなアホなことできるのか!?」と思ったことでしょう。これを「人に理解されない」という状況のサンプルとします。

次に、新しく「火星に人を送る」という計画が持ち上がります。これについてある程度の人は「ううむ、月に行けたのだからなんとかなるかも」と思うかもしれません。

後者の場合、アポロ計画で実証された「宇宙旅行」についてある程度のリアリティがあり、「理解」が進むわけです。

「愛情」「リアリティ」「コミュニケーション」これら三つのどれかを大きくすることで「理解」は向上します。

そしてまず「コミュニケーション」が最も大きな要素にはなります。

相手とどのようにコミュニケーションを図るか、相手に対して愛情を持ち、愛情を持ってもらい、そしてどうやればリアリティを得てもらえるか、これを考えましょう。

前例がなかった時代のアポロ計画は、かなり大変だったと思いますよ。

明日が良い日でありますように。