こんにちは。スタッフ友次郎です。
友次郎の日記的書き込み。
やっとこさ住所変更に伴う車の登録変更に着手。
要するにナンバープレートを「なにわ」から「山梨」に変更する手続きです。
ネットで色々調べると、そこそこのことはネットでできてしまい、実働部分として「ナンバープレートの交換」だけなことを知る。
がしかし、様々な条件により、自分の場合にはどんな書類が必要かということの正解に辿り着くためには、さらに調査が必要になってきます。
ここで正しく用意ができないと、ネットでの申請が中途半端で止まります。
ところがこれね、プロに言わせれば簡単なことなんですよね。
■ デジタル時代に取り残された紙とハンコの話
そこで、調べごとに時間ばかり浪費していないで行政書士のお世話になることに決定。
あとは言われるがままに必要書類を揃えるだけ。
印鑑証明やら住民票を何通か・・・
で、三名分のマイナカードを携えてコンビニへGo!
ま、ここは便利だ。
しか〜し!
僕のマイナカードが読み取り機でエラー連発。
そして一度は諦めかけました・・・
しかし最後の一回「認識せよ!」のインテンション(intention)、気合を入れて無事通過。
やっとこさ証明書類が揃いました・・・
いや待てよ・・・
やってることがおかしくないか?
なんでデジタル機器でアナログな物を出力せにゃならん?
印鑑証明って紙に印刷されたハンコだよ。
これをマイナカードで読み出して人が持って歩くって何?
コンビニで取り出せるってこと以外は何も変わっとらんやん。
この国「失われた30年」という表現をしますが、これも正にそんな感じ。
役所の手続き、改善されるべき点は山ほどあり。
でまあ、うんざりするわけですが、面倒なことほど感情を動かさずにさっさと始末するのが吉。
面倒で嫌なことを先延ばしするほどに「あ、まだあれをやっていない」と心に余計なストレスが溜まるばかりだから。
さて今週も最後の更新になりました。
次回は8月24日(日)午後10時以降の更新になります。
明日が良い日になりますように。