「アクアマリン」タグアーカイブ

アクアマリンは基本的に仲直りが得意なパワーストーン。難しい人間関係においてその役割を果たします。アクアマリンの詳しい意味や効果についてリンクしています。

アクアマリン・視野を広げよう・2023年6月15日

アクアマリン(Aquamarine)
Aquamarine

アクアマリン・視野を広げよう・2023年6月15日

アクアマリンが出ています。

このストーンに求めるのは「柔軟な思考を取り戻す」「積極的に外に出る」。

アクアマリンは自分を信頼する気持ちを育て、前向きな思考を生むサポートをします。

また、人に対する許容力・許す心を強化してくれるストーンです。

自分の考えとは違うものに接した時や自分の内部で理性と感情が対立する時に強い抵抗感を抱くのを止めさせます。

ストレスを感じると「海のような深い浄化力」で洗い流してくれますよ。言うなれば「浄化系」でしょう。

■アクアマリンと相性が良いストーン

ブルーレースアゲート

感じたことを自由に表現する能力を取り戻します。これはひとつの考えに凝り固まらないためにも大切です。

■カード:隠者/リバース

普通に要注意でアドバイス系。

カードに出ている老賢者からのメッセージを間違って、または都合よく受け取っていることがありませんか?

厳しいことから逃れるように、現実に目を向けずに引きこもってはいないでしょうか?

または、シンプルに思い込みや間違った考えに固執していないか点検してください。

自分の考えにこだわる前に、大きな視野で物事を受け止めてみれば、実際の問題を正しく認識することができるでしょう。

視野を狭くすれば通り抜けられそうに思えるかもですが、あえて外に目を向けてください。

社会活動や積極的なコミュニケーションが状況を打開することでしょう。

■ スパイラルダウンから脱出する(2)

前回はスパイラルダウンが起こるメカニズムを書きました。

そして解決策は、気づいたら反省して償うこと。

今回はさらに突っ込んだ話です。(復習編にもなります)

人は誰でも間違った行動をすることがあります。

これを人のせいにして上手な詭弁で逃げようとしてスパイラルダウンが始まります。

で、大切なのは「なぜその間違った行動をしたか」を特定すること。

直前には必ず混乱がある

間違った行動とは、シンプルに選択ミスなんですね。

でそのミスを誘発するのは「混乱」です。

混乱状態になると、人はその混乱を収めるために何らかの行動をとりますが、そのとった行動が間違っていると、これが「過ち」になります。

そこで・・・

その過ちを犯した「元の混乱」は何か?

これを特定するが非常に大切です。

はっきり言って「二度としません」と口先の反省するよりも「混乱の特定」の方が大切です。

これは必ずやりましょう。

そのためには・・

スパイラルダウンの初っぱなを見つける

これも大切。

スパイラルダウンは「悪くなる過程」にいます。

似たような過ちを何度も繰り返しているのです。そして同じような詭弁で逃れようとしてスパイラルダウンにはまり込みます。

なので、そのスパイラルダウンが始まるきっかけになる「最も初めの過ち」が必ず存在します。

何か間違ったことをして言い訳をしたくなったら、それと似たようなできるだけ「以前の出来事」を探してください。

今回のスパイラルダウンのきっかけになった最初の出来事が必ず存在します。

(ここだけの話、人によっては前世まで遡ることがあるかもです、前世を信じるならば。)

まとめとして大切なこと二点。

  • 間違った行動の直前には必ず何らかの混乱がある
  • スパイラルダウンは、きっかけになった最初の出来事がある

対処方法は・・・

「スパイラルダウンを起こした最初の出来事を特定し、その出来事の直前にある混乱を特定する。」

最初の混乱を特定したら、どうするべきだったから考えてください。

これはことによっては辛い作業かもしれませんが、生まれ変わりたいなら必要なことです。

が、最初に間違った自分を愛おしくさえ思えるようになり、最終的には笑うことができるかもです。

スパイラルダウンから逃れるためには、自分の詭弁に凝り固まらず正直に視野を広げましょう。

そのためにアクアマリンは役立つストーンと言えます。

明日が良い日になりますように。

アクアマリン・リフレッシュしよう・2022年8月5日

アクアマリン(Aquamarine)
Aquamarine

アクアマリン・リフレッシュしよう・2022年8月5日

アクアマリンが出ています。

このストーンに求めるのは「リフレッシュ」「ひらめき」。

アクアマリンは基本的に「心の浄化」系。

同じ仕事にずっと取り組んでいると、どうしてもある程度のストレスはつきものです。

自分では処理できているつもりでも、だんだんと蓄積される疲労には気づきにくいことがあります。

ここらで気分をリフレッシュすれば、その方が新しいひらめきが起こるはず。

是非ともアクアマリンで休憩を。

■アクアマリンと相性が良いストーン

ムーンストーン

仕事ではどうしても理論づめでことの判断が迫られます。が、ときには直感を活用してみましょう。意外に良いアイディアが生まれるものです。

■カード:ワンドの王

良いカードです。

理想の実現に向けて突き進んでいる様子。

困難をものともしない強さを伴い、情熱的にことに当たっているようです。

それは新しいビジネスや新企画など、たとえ理解者がいなかったとしても、自分自身があきらめてしまわない限り、夢は実現することでしょう。

ただし、情熱的であるがため、働きすぎということもあり。

今はプロジェクトに邁進することが楽しいかもですが、たまには心身をリフレッシュしましょう。

その方が、結局は思いがけずに良いアイディアが生まれてきそうですよ。

■ なぜベビーカーは嫌われるのか

最近ネット上で、バス内でのベビーカーの扱いについて「折りたたまないままでは邪魔だ」として蹴りを入れられた、という話題がありました。

似たことはちょくちょく起こっていて残念な限りです。

普通には明らかに、赤ちゃん同伴のお母さんは助けられる側です。

海外での経験では、駅の階段などでのベビーカーは、駅員を呼ぶまでもなく通行人が普通に手伝って上り下りをしているのを何度も目撃しています。

また、その時のお母さんはまったく普通に通行人に助けを求めていることもあります。

ところがどうも、ベビーカーを「邪魔だ」とする風潮は日本に多くあるように思えてなりません。

またさらに憶測ではありますが、日本では「助けることに失敗した」というトラウマが多くあるかもです。

助けることに失敗すると、多くの人はそれを後悔し自己否定します。(古い記憶の中にたくさん蓄積されています)

が、その自己否定から抜け出すために、時として「助けられなかったことの正当化」をはじめます。

その正当化のひとつが・・・

「折りたたまないベビーカーは邪魔である」です。

自分が悪いのではなく、本当なら助けが必要な相手が悪い、ということにしたいのです。

日本の場合、同調圧力も働き「助けたくても助けられない」という場面が多くあるように思うのです。

そうすると、助けられないことの正当化がたくさん必要なわけです。

「自分を正当化しようとするとき、相手のことを悪く言う」

これはシンプルなメカニズムで「助ける」に関するトラウマも同じです。

助けなければならないことを目の前にすると「助けるトラウマ」が反応し、そして助ける対象を敵とみなしてしまいます。

これは反応ですから、論理や倫理が通用しません。

明日が良い日になりますように。

アクアマリン・閉塞から抜け出す・2022年7月12日

アクアマリン(Aquamarine)
Aquamarine

アクアマリン・閉塞から抜け出す・2022年7月12日

アクアマリンが出ています。

このストーンに求めるのは「変化への対応」「チャンス到来」。

アクアマリンは先を見通すための冷静さと忍耐力・集中力を与えてくれるストーン。

また、人間関係においては「友情や愛情を深める」ようにサポートしてくれます。

一部に癒し系も入っており、心を癒す作用に優れています。

■アクアマリンと相性が良いストーン

・アイリスクオーツ

大きな負荷を受け止めてなお光輝くアイリスクオーツは「逆境を跳ねのけ、輝きに変える力」があふれています。今回はカードの結果を後押しするように使います。

■カード:カップの4/リバース

これはリバースで良いカード。

変化を意味します。

閉塞的な状況が打開されるような、思いがけないチャンスが巡っているようです。

それは自分が思い描いていたような方向ではないかもですが、結果として素晴らしい状況になるようです。

急激な展開があって、幸運が訪れることに変わりはありません。

これまでの苦労が、形を変えて実を結ぶということのようです。

ビジネスの新しい展開、経済・愛情面での発展が期待されます。

■ 助けるトラウマ

前回の記事では「困っている人を助けよう」」と書きました。

それからもうひとつ大切なこと・・・

「困った時には人に助けを求めよう」です。

これは実際のところ、人を助けることよりも難しいと感じる人も少なくありません。

実は「助ける」とか「助けてもらう」ことの両面に関して、多くの人がトラウマを抱えていることがあり、それが邪魔をして「援助」がうまく働かないことがあるように思えます。

人は基本的に「善」であるためか、ある時に誰かを助けることに失敗すると、そのことでさえトラウマとして抱えます。

例えば、子供の頃にいじめられているクラスメートを助けることができなかった、といった経験がマイナスに働くことがあります。

そのトラウマは「何かを助けるべきだ」という場面に遭遇すると発動し、そこから身を引くように作用します。(また失敗するよとトラウマがささやく)

また、ことによっては「自分は誰かを助けられなかったのに、自分が困ったら助けを求めるのか?」という形で助けを乞うことに躊躇します。

さらには、そのように「事態から身を引く」ことを正当化し自らを「冷笑系」に貶めることもあり。

その上に日本では同調圧力として、全員がそこから身を引くという状況も生まれます。

こうなると全体として本当に悪い方に転がり落ちることになります。

この状況を打開するには、個々人の良心と理性だけが頼り。

まずは自分自身の「助けるトラウマ」を処理しましょう。

癒し系パワーストーンにはこの種のことが得意な物がたくさんありますよ。

自分自身の中にある「助ける/助けられる」にまつわる記憶を洗い出してみてください。

明日が良い日になりますように。

アクアマリン・備えよう・2022年5月30日

アクアマリン(Aquamarine)
Aquamarine

アクアマリン・備えよう・2022年5月30日

アクアマリンが出ています。

このストーンに求めるのは「バランス」「事前の準備」「気分転換」。

アクアマリンは極端な思考に走るのをセーブし、自分の言動に対して自分で責任を負うように働きかけます。

不測の事態が起こったり、思い通りに行かないとき、考えが偏ったり感情のレベルが下がりやすいものです。

そこでアクアマリンは持ち主に落ち着きを取り戻させ、、心を鎮め、現状に対して無関係な考え方を取り除きます。

アクアマリンは理性、知性を正常に保ちたいときにおすすめのストーンと言えるでしょう。

■アクアマリンと相性が良いストーン

ラピスラズリ

身体の状態を安定へ導く「副交感神経」の働きを強化する作用が報告されています。私も愛用していますが確かにリラックスしやすいですね。

どんなことが起こっても落ち着いていられるよう助けてくれるでしょう。

■カード:ペンタクルの6/リバース

普通に要注意。

努力の甲斐もなく不十分な結果を見ることになるかも。

または、目的達成のためにはまだまだ資源不足であることが発覚することも。

全体として、予定通りには行かず、ことはなかなか順調に進まないことを示しているようです。

ここは最悪の状況を想定して準備をおこたらず、不測の事態に備えることが重要。

■ 賞賛すること(解説編)

前回は「譲ること・賞賛すること」について書きましたが、今回は「賞賛」について少し掘り下げます。

「賞賛」は苦手な人とでも良い関係を作れる「武器」です。

さて「賞賛」を人に伝えるのは相手によってはやりにくいこともあるでしょう。

その時には「教えをこう」という形で賞賛できることを書きました。

なにせ「教えてください」と言うわけですから、そもそも相手をリスペクトしていることを意味します。


リスペクト:相手に対する敬意


コツがあるとすれば、その相手が教えてくれそうなことを訪ねるべし(そりゃそうでしょう)。当然ながら「秘密を暴露せよ」の形式ではダメです。

相手が知っていると思われる知識や何らかのノウハウがあるとして、それをリークできるレベルのこととして問います。

また極論としては、相手がそれを教えてくれながら「ね、私ってスゴイでしょ」となれるようなことはかなり良しなわけです。

相手に教えてもらいながら「あーー、なるほどそう言うわけですね!」と感心してあげれば、これが自動的に「賞賛」です。

そして「ありがとうございます!」で収めておけば、根っこの部分では相手に悪く思われることはありません。

かなり苦手と思っていた相手とでも理解の三角形が大きくなることを請け合います。

人生には色々と難しい局面がありますが、少しずつ乗り切りましょう。

アクアマリンで落ち着いて、感情的に反応しないで愉快でいましょう。

明日が良い日になりますように。