
ローズクオーツ・愛情と理解・2019年8月23日
ローズクオーツが出ています。(またか、ですが)
ローズクオーツに求めるのは「秘めた愛情」。
ま、ここでは「秘めた」と言っても内緒の愛情という意味ではなく、すべてのことに愛情が伴うべきだということに受け取ってください。
自分が接するあらゆることに、そこに「愛情」を伴うことを意識してください。
ローズクオーツの基本として「愛情系」のトラウマ解消があります。
何度も書きますが、まずは自分自身を愛すること、これがスタート地点です。
カード:カップの女王
愛情系についてよい兆しです。
様々な場面で愛情を伴った行動や思慮ができるとき。
これに伴い直観力や感受性が高まり、芸術や人間関係、社会福祉などの方面でも良い影響がありそうです。
これまでの人間関係でうまく行かない部分があったとしても、その環境を含めて慈愛で大きく包み込むことで解決が見いだせそうですよ。
愛情をポイントに理解を復習する
かなりな広範囲で使える解決策は以下の通り。
「理解の三角形」を使います。

これはコラムで何度も登場しますが、今回のカードはよい題材です。
- 愛情
- リアリティ
- コミュニケーション
上記三点が「理解」に際して不可欠な要素。
どんな問題であれ、それを解決しようとすれば、そこにあることを「理解」する必要がありますよね。
そのためには、対象に対して「愛情」を持ち、「リアル」に見て、それに対して「コミュニケーション」をとること。
これらの3点のうち、どれかひとつでも大きくすれば、残りの2点は自動的に大きくなり、理解が進みます。
さて、ここで「愛情」なのですが、それをとにかく愛すべきである、ということでなく、まずはきっちりと「その存在を認める」こと、と思いましょう。
嫌いなことや物に対して「好きになれ!」ということではありません。
たとえばあなたが「害虫退治」をしなければならないとして、その害虫を好きになる必要はないのです。
少なくとも、その虫が「嫌だ嫌だ」と言って逃げ回っている限りは何も解決しませんよね。(愛情ゼロの状態)
そこで、なんとかその虫を駆除しようと思い立ちます。
そうすると「その虫についてちょっと調べてみるか・・・」となります。
これって「その虫の存在を認める」という愛情のスタートですよ。
秘められているかもしれませんがある種の愛情です。
そして、その虫をもう少し詳しく観察しようと思います。観察とはすなわちコミュニケーションの分野。
そしてその結果、自動的にリアリティが高まります。これで虫の種類を特定するかもしれません。
ね、その虫に対して理解が深まるでしょ。
で、ちょっと詳しく調べると、あれは害虫でもなく、放っておいても害はないことを知るかもです。
または、確実に駆除する必要がある、という結論になるかもです。
いずれにせよ、理解がなければより正しいアクションは取れません。
さて、これが理解の三角形の性質です。
応用範囲が広いです。どんどん使ってみてください。
ひとつのアドバイスとして、実は愛情以前にコミュニケーションを多くすることが解決が早いです。
なお、自分自身を理解するのも同じことですよ。
自分に対して愛情を持ち、リアリティを持ち、コミュニケーションすることです。
「考える」ことよりも、愛情、リアリティ、コミュニケーションを念頭に置いてみてください。
「考える」は「理解」するまでに自分の頭の中だけでぐるぐる回りしやすいです。間違えます。
理解、すなわちそれを知ることの発端は、とにかくそこに愛情が存在するはずです。(嫌な相手や害虫でさえが)
ローズクオーツを活用してください。
明日が良い日になりますように。