
ロードナイト・愛を持って接する/カップの騎士・ 2018年1月19日
おお!良いカード。
すべてにわたって順調に進む暗示。
だめだと思っていたことすらがうまく行くようですよ。(前回とはえら違いだ)
それは人との関係や経済面にも渡ります。
ここは「押し気味」に物事を進めてOKのようですが、ただし「愛情」を持って接することを忘れないこと。
本音が大切。(そして伝え方が大切)
欲しいものはまず自分から差し出す。これが愛情の鉄則。
愛のある行動。これを心がけましょう。
後半のコラムがヒントになればと思います。
こんなとき、パワーストーンとしてはロードナイトを取り上げましょう。
愛情系に関して、セレニティアスでもよく使うパワーストーンです。
コミュニケーションと愛情
愛情ということをひとくくりにするのは非常に難しいですが、とにかく書いてみましょう。
早速ですが・・・
コミュニケーションのないところに愛情は育みにくいです。
また、愛情のないところにコミュニケーションも生まれにくいのですが、どっちが先かと言うと、コミュニケーションが先だと思いましょう。
遠くの親戚より近くの他人ですし、遠距離恋愛が破綻しやすいのはこれが原因です。単にコミュニケーションの量が愛情の量に直結することはあります。
ところで、コミュニケーションは単に話ができることではありません。
喧嘩して怒鳴り合っている状態ではコミュニケーションは成立していないです。
コミュニケーションが成立するには、相手に自分の真意を正確に伝える努力と、そして受け取る側は相手の真意を正確に受け取る努力の両方が伴うことが必須です。
真意を正確にやりとりすることは、すなわち情報の複製が正確にできることです。
コミュニケーションとはA地点からB地点に情報(の複製)が届くこと、これが定義ですから、情報の複製に失敗するとコミュニケーションが成立しません。
コミュニケーションという表現はは多くの場合、人対人について使うことが多いですが、実際には人と物体の間にも成立します。
目の前にある何かの状態を正確に把握する、といった能力は、要するに受け取る側の複製能力、すなわちコミュニケーション能力に関わっています。
さて、このコミュニケーションを成す上で非常に大切な要素が愛情です。
嫌っている何かや人とはコミュニケーションが取れません。
嫌っている人から来るコミュニケーションなど「素直に受け取ってやるものか!」という状態になっていることが多いですよね。
同様に、嫌っている物に対するコミュニケーションも同様。
例えば「機械が苦手」という人は、機械とのコミュニケーションがまずいため、その機械を壊しやすいわけです。
そもそもがその機械を嫌っているがために、その人はその機械をしっかり見てさえいない(すなわちコミュニケーションの不全)ということがあるのです。
その機械を上手に使いたいのであれば、まずはそれに愛情を注ぎながらコミュニケーションをとる以外にはありません。
この辺りのタネ、これは「理解の三角形」がその仕組みを単純に、簡単に、そして正確に網羅しています。
↑クリックで解説ページへ
愛情も、ミュニケーションも、最終的に「理解」を深める要素です。
ですから、機械を壊す人は、その機械を理解していない、という簡単な図式となります。もちろん、人間同士でも同じことです。
愛情表現、とひとくちに言いますが、その最重要ポイントは「複製(能力)」です。
自分の感情・考えが言葉や態度として「複製」できていて、それが相手に届くかどうか、これが重要です。
そこでロードナイトは、素直な愛情表現を手伝う働きがあり、屈折しないで思いを届けられるようになるわけですね。(要するに正しい複製ができるということ)
さて、今週最後のコラムになりました。愛情系はそのメカニズムを書き出すと長くなりますね。
「理解」したければ、愛情、コミュニケーション、リアリティのどれかひとつを大きくすればよし。
実はコミュニケーションがその筆頭にあることをお伝えします。
そして正確な複製を心がけましょう。
最後になりますが、世界にある「無理解」に目を向けると、そこには愛情、コミュニケーション、リアリティの欠如があることがわかります。
どれかひとつでも改善すれば理解はもっとマシになるはず。
それでは良い週末を!
明日が良い日でありますように。