上手な人は何をしているか?・2025年3月17日

甲府市の風景
本日はからりと晴れた甲府

こんにちは。

スタッフ友次郎の日記的書き込みです。

本日はレンタルボックス(荷物置き場)の引越し作業。

希望サイズのボックスがなかったため、大きいところを半分だけ借りていたのですが、希望サイズの場所が空いたのでそちらに荷物を移動させます。

何ともうだつの上がらない余計な作業です。


1月10日に甲府へやって来て65日経過。

引っ越してみたものの、どうしても部屋に収納しきれない物をレンタルボックスに置いています。

過去の伝票(法的に保存期間あり)や、季節物などを中心に・・・

そうそう、車の夏用タイヤもある。凍結や雪の可能性があるエリアで車に乗ることのコストになります。

■ 道具を上手に使うこと

本日はレンタルボックスの引越し以外に、ようやくピエロコのベッド組み立てにこぎ着けました。

さて、組み立て式の家具類にはちょっとした最低限の工具が付いてくることがあります。

例えば L型の六角レンチ。ネジをしっかり締めるあれです。

シンプルな物ですが、道具には生まれてきた目的があり、上手に使ってこそ、それが活かせます。

道具を上手に使うには・・・

その道具と、それが相手にする物体の関係、そして自分が行った作業は目的通りになっているか・・・これを観察することに尽きます。

いやね、果物ナイフで魚をさばくのは難しいわけです。

でも果物ナイフしかないとすれば、とりあえずは魚を切ってみて、その切れ味からどのような操作をすればよりマシなさばきができるか試して学習します。

ことによっては果物ナイフでも上手に魚をさばく人がいるかもです。

または逆にどうしても満足の行く結果を得られないことも。

でもそれは経験してみてわかることで、果物ナイフしかなかったら刺身はやめて焼き魚にしょうという判断もあり。

それが適材適所になっていて、妥協できる結果に結びついているかが大切でしょう。

道具に限らず、何かをうまくやろうと思うなら、まずはとにかく観察と実行、その結果をまたちゃんと観察して次のアクションを取ります。

「達人は道具を選ばない」という話がありますが、それは道具とそれを使った行動のリアクションをきっちり観察できているからに他なりません。

その道具の性質を見抜き、それなりに自分のアクションに変更を加えているわけです。

あらゆる達人たちは、過去の時間にいるのではなく、目の前の現実をしっかり観察できている人たちです。

明日が良い日になりますように。

神社へ行く途中で狐に会う・2025年3月16日

スバルXVと雪
これくらいの雪ならまったく平気なスバル

こんにちは。

スタッフ友次郎の日記的書き込みです。

本日は再び雪の「美し森」へ。

雪の予報を知り、これは残り少ないチャンスと思い出発!


1月10日に甲府へやって来て64日経過。

3月11日のパワーストーン実験に引き続き、新しいテーマを加えての検証です。

かなり寒いこともあり、セレは酸素を吸入している関係から現場の滞在時間が短めになります。

雪とパワーストーン
酸素ボンベは背負っているので身軽

そこで移動だけでも身軽にしようと「背負型」の酸素ボンベを用意。

現場の気温は0℃。雪はそこそこですが穏やかでそんなに寒くもありません。

前夜から降り続いた雪で道路と周囲は雪景色です。

車で走って景色を見るだけでも非常に美しいです。

美し森の木
美し森の木
美し森ベンチ
美し森ベンチ
清里周辺の踏切
清里周辺の踏切と電車

■ 美し森と道中の話題

本日は美し森に向かう道中、そして帰りの道が非常に楽しいものでした。

さて、前回はストーン = 雪の関係を観察しましたが、雪でパワーを得たストーンは、それを持ち帰っても状態を維持できることがわかりました。

現在のところ、それがどれほどの期間かはまだ不明。

今回はブレスレットに使えそうな一般的なサイズのクリスタルを持ち込んで更なる検証です。

雪とパワーストーン
雪で暖かくなるストーン

その後「名水百選」にもある二ヶ所の湧き水をいただきに回ります。

途中、小雪が舞う畑を移動する「狐」を発見。50mくらい前方でしょうか。

遠くに狐
遠くに狐を見つける

この拡大画像ではわかりにくいですが、明らかに犬ではなく狐でした。太い尻尾に尖った顔。

車を停め、15秒ほどその姿を追い画像に収めましたが、急きょ車の中からスマホのカメラで撮るとこれくらいの画像が限界。

これは北杜市にある大滝神社の湧水をいただきに行く途中の出来事。

この狐を目撃し、車を止めた直後にナビが狂いました。(その後に復帰)

どうも何か・・・神様系と関係あるか?

実は大滝神社に向かう前に白州(はくしゅう)の有名な水をもらいに行きましたが、そちらは本日は取水中止。

白州の水汲み場
白州の水汲み場

雨が降って湧水に濁りが入ったそうです。

この白州の水というのは「スルスルとした飲み心地」で、非常に美味しいです。

名だたる有名なウイスキー蒸留所ができるわけですね。

(白州と名の付いたウイスキー、そこそこお高いです)

で、大滝神社はそこから車で20分かからない場所ですが、水は全く異なります。

大滝神社湧水
大滝神社湧水

雪の季節の大滝神社周辺、土地勘がないと近寄ることが困難な感じ。

多少迷いましたが、湧水をいただくことができました。味はスルスル系かもですが、あまり特徴がありません。

しかし飲んで胃に入った後が他とはちょっと違う。抵抗なく体に吸収される感じです。

これらの水、もしかしたらパワーストーンに何か応用できる可能性もあると見ています。

雪とストーンの関係の検証はまだ続きますが、製品の一部に使うことになりそうです。

明日が良い日になりますように。

何がどう変わろうと・2025年3月14日

八ヶ岳方面
本日はモヤがかかっている八ヶ岳方面

こんにちは。

スタッフ友次郎の日記的書き込みです。

本日はセレ両親の病院系と銀行への野暮用。


1月10日に甲府へやって来て62日経過。

いまだに市内の車走行ではナビだよりですが、何となくわかってきたこの頃。

■ 全てが思ったように行くとは限らない

本日は確定申告のために銀行の通帳の記帳。

で甲府にはいわゆるメガバンク系のディスペンサー(記帳が可能なもの)が非常に少ないです。

で、これもナビを頼りに訪ねていくことに。

ま、わかってしまえばそんなに遠くでもありません。行政機関や金融関係は甲府駅周辺に集中しています。

こうしてみると甲府の街はかなーりコンパクトなんです。ある意味、やりやすいこともありか。

しかし車社会の発達&元より人口が少ないことなどが絡み、大型店や住宅は郊外で発達し、甲府のような主要駅の周りは衰退するという現象が起きております。

10年先を見た街づくりなんて本当に難しいことです。

思ったように栄えることは、まあないでしょう。

人口動態からするとパイがどんどん縮小し、人の移動が伴えばどうしても衰退する場所や事柄はあるでしょう。

しかしこれらは物理的なことであって、街や生活がどのように変化しようとも、環境がどうであれ、それらに一喜一憂していないで心を保ちたいものです。

周囲の環境に受け身として左右されず、今の自分がこうでありたいと思うことを大切にし、自分自身の未来を作りましょう。


この土日にかけて気温が下がり、北杜市の清里あたりは雪になりそうです。

日曜にはまた美し森へストーンを持ち込むかもです。

今週最後の更新です。

次回は3月16日(日)午後10時以降の更新となります。

明日が良い日になりますように。

物語の延長なのか?・2025年3月13日

今日の八ヶ岳方面
今日の八ヶ岳方面

こんにちは。

スタッフ友次郎の日記的書き込みです。

本日は余計な荷物をトランクルームに運び出し。

いやなに、甲府引越しのためにと買っておいた電気カーペットを一度も使う間もなく、春が来そうになっています。

もしかすると、電気カーペットは次の冬にも不要かも。

だってね、今年の冬は大阪の家より甲府のマンションの方がよほど暖かだったから・・・


1月10日に甲府へやって来て61日経過。

かなーり慣れてきて、だんだんと落ち着きが出てきています。

より八ヶ岳に近い北杜市の清里など、知見を開拓する方面も出てきました。

■ 一歩づつ近づく

甲府への引っ越しは、実はセレにとっては「足がかり」。

本命は「八ヶ岳が間近に見えるところ」。

となると、北杜市のどこかに何らかの拠点が必要になりげです。

この前の清里や美し森でのストーン=雪の実験を通じ、北杜市方面の土地勘を磨くことになるようです。

ところで!

この前、美し森での実験で、ストーンが雪に何らかの反応を示すことがわかりましたが・・・

それだけでなく、そのストーンは持ち帰っても反応が持続傾向にありげです。

これはもしかして、お客様に出せる何かになるか?

他、たまたまYoutubeで「諏訪大社」に関する種々の話題を見聞きしています。

これって「京都の桜と信州の神々」を書いた者として、興味深いものがあります。

セレニティアスが諏訪湖でレスキューしたのは「龍」の何かだったようですが、古来より諏訪湖では龍神にまつわる信仰ありのようですね。

(ま、水と言えば普通にそうか)

京都の桜と信州の神々」一年ほど前に書いた話。

ちらっと部分的に読み返してみましたが、なんのことはない、甲府とはそもそも縁があったんだな。

とすると、え、甲府へ引越しも何か神様がらみな何か?


明日が良い日になりますように。