
アイオライト・選択と責任・ 2018年2月13日
今回はアイオライト(Iolite)の登場です。
アイオライトの意味、役割として「道しるべ」「迷わず進む」「余分なモノを削ぎ落とす」といったことがキーワードになりそうです。
さて、カードは「ワンドの10」。終わりと始まりの象徴。
何かが一段落ついて「さあ心機一転再スタート!」という感じか、または「一難去ってまた一難」ということの両方が含まれています。
ある意味ではそこに迷いが含まれている可能性も。
そこでアイオライトが出てくるわけですね。
迷いの正体・アイオライト
何かを決めかねるという迷い。
その原因は「その結果の責任を負う」という勇気がないこと。
その選択によってことがまずくなろうが、好ましい結果になろうが、そのどちらにも責任を負えない状態が迷いの正体です。
アイオライトは正しい選択のための道しるべの役割を負っています。
選択それ自体は、比較するだけの情報を多く集めればより正しくなる可能性があります。
しかしながら、最後には「決定」を下す能力が必要です。
「決定を下す能力」とはすなわち「どんな結果になろうとその責任を負う」ということに他なりません。
これがなければ、実際にはどんなに情報を収集しようが何も決めることはできないのです。
さて、責任を負いたくないので何も決めないことをしていると、それは自分自身でなく、誰かがその決定をすることになります。
これは運命を自分以外の誰かにゆだね、自らコントロールされ続けることを意味しています。
これは意気地なし、卑怯者といいうタイプの人々の特性です。その人は他人に決定を委ね、その結果が気に入らないと文句だけを言うことをします。
そんな人にはなりたくないですよね。
さて、アイオライトはより良い選択をする助け、それと同時に「迷わず進む」という力を得られるパワーストーンです。
選択・決定については最適ですね。
また、選択と決定、そしてそれができない原因を知ることによって、アイオライト以外に自分に必要なパワーストーンをピックアップすることができるかもしれませんよ。
責任を負う、ということは実は気持ちが良いことです。少なくとも人に「文句」を言うことがなくなりますから。
また、結果において誰かに文句を言われることを怖がるのであれば、その人はまったく成長しないことを保証します。
あ、でも責任について多大な重圧を感じるのであれば、心の記憶にちょと尋ねてみてください。(理性で、精神で、心に尋ねます)
「責任について過去に何がありましたか?」
逆パターンとして「あなたには責任を渡さない」と幼い頃に何度もそう躾けられていることもありますよ。
これがあると「責任には近寄るな!」そんな催眠状態が続いている可能性もありです。
それから「責任を負う」ことと「責めを負う」ことを混同してはいけません。
明日が良い日でありますように。