微妙に違う、大きく違う・2025年2月19日

富士山
とある駐車場からも富士山

こんにちは。

スタッフ友次郎の日記的書き込みです。

昨日は更新できませんでした。

どうもPCの調子が良くなく、詳しく点検していてタイミングを逸してしまいました。

が、なんとか復旧。不調の論理的な原因は不明です。


1月10日に甲府へやって来て40日経過。

本日は甲府へやってきて初の、回転寿司店へ。

甲府のスシロー
甲府のスシロー

大阪でもよく行った「スシロー」です。

ここの自宅から2kmの距離にありました。まあまあ近い。

セレは大阪時代からマグロのにぎりが好きなんですよね。

■ 甲府のスシローはどうよ

引っ越し前、事前に調査していた山梨の食。

山梨は海無し県ですが、魚の刺身を食べるとすれば「マグロ」が人気だそうです。

人気と言うより、むしろ「刺身」と言えばマグロの刺身を意味しているというこだわりが。

で、他の魚種の刺身の場合、例えば「鯛(タイ)」であれば「鯛の刺身」と言い、単に「刺身」と言えば「マグロ」だそうです。

(理由が知りたい)

何がどうなって「マグロ」に執着するのでしょう?

さて、そのスシローのマグロですが、実質は大阪と変わりません。スーパーの鮮魚コーナーでも価格的に同じようなもの。

今は物流が発達していますから、海無し県だろうがほぼほ普通に海の幸を入手できます。

次に、セレが必ず注文する「アオサの味噌汁」。

これが大阪の物とはかなり異なります。

アオサが入っているのは共通としても、味噌と出汁の味のベース部分が違い、大阪のものとは別物と言って良いほど。

いや、美味しいのは美味しい。大阪のとは異なる美味しさです。

どちらかと言えば甲府のものは味噌の塩分が強めです。(普通に白ごはんが食べたくなる感じ)

それもあってか、多少はアオサの風味が弱まっているかも。

さて、それから大違いなのは「駐車場の大きさ」ですよ。

これはスシローに限らず、甲府にある郊外型レストラン等は駐車場がでかい。

本日は丁度お昼どきに店に行ったため、最初に見た駐車場はほぼ満車。

と思ったら、何せ「第二駐車場」というのが道を挟んだ隣にまだある。

スシロー第二駐車場
スシロー第二駐車場

これ、甲府ではちょくちょくあるパターン。

なんかねえ、景色といい、アメリカンな感じなんですよ。

おおらかでイイっす。

セレニティアス再起動まで今しばらくお待ちください。

明日が良い日になりますように。

微妙に違う、大きく違う・2025年2月19日」への1件のフィードバック

  1. 肉、といえば豚、みたいな特有のものがあるのかもですね。
    魚と言えばマグロなんかな?
    塩味は寒いところだから?
    いろんな知識が増えて楽しいですね♪

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です