ナビのおかげで道を覚えず・2025年2月10日

至るところから富士山
ふと見れば富士山

こんにちは。

スタッフ友次郎の日記的書き込みです。

本日はセレ両親の病院受診日。

その後、前回失敗していた支払い入金についてリカバーに走ります。

これは最終、うまく行きました。

長期間お金の移動がなかった高齢者の銀行口座は、ATMでの高額振り込み依頼は受け付けられずに却下されることがわかりました。

(これは確かに犯罪防止としてやむなしか)

とりあえず銀行窓口に本人を連れて行って解決です。

(というか、これは面倒なことですよ)


1月10日に甲府へやって来て31日経過。

本日の甲府、夜明け近くは氷点下ですが、日中の日向はまずまず暖かで良い天気。

(日陰は寒いです)

■ 新天地でのカーナビはどうよ

この引越しに合わせて購入した中古のスバルですが、それに載っていたカーナビも同じに古いわけです。

で、車載の古いナビは使わず、もっぱらスマホのナビアプリを使っています。

スマホのナビは道路に関して常に最新情報に書き換わり、アプリ自体もどんどんVerUPするので勝手に高性能化していきます。

(それもあってスマホを買い換えました)

そのナビアプリの機能として、ほぼリアルタイムな渋滞情報を得て、それを避けるようなルート構築をするわけですね。

これ、常にネットに繋がっているスマホの特徴。

(車載タイプのナビも新しいものはそうしているらしいですが)

ですから同じ目的地へ行くのでも、ルート検索の日時が違うとそのたびに異なる道順が表示されます。

これ、良い機能なのですが、なかなか道を覚えられないのですよね。

「まずは、混んでいてもいいからそこへ行く王道を教えてくれや!」

そんな感じ。

ナビアプリの設定で、渋滞回避のルート策定機能をOFFにできないかと思うのですが、私が使っているYahooカーナビではそれができません。

特に、ここ甲府市内では幹線道路を除くと複雑につながる狭小な道がかなり多く、ナビアプリはそれに構うことなくルート案内します。

これねえ、普通の紙の地図を見ながら、自分がどこをどう通って目的地に到達しているのか、学習しなきゃです。


祝日の前日で元々は更新お休みの日。

そもそもが変則的な書き込みですので気にせずにアップいたしました。

セレニティアス再起動まで、今しばらくお待ちください。

それでは良い休日をお過ごしください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です