「お知らせ」カテゴリーアーカイブ

セレニティアスからのお知らせ。

ソバが救った江戸っ子の健康物語 ・2025年10月15日

大月方面
大月方面・山の向こうは東京

こんにちは。スタッフ友次郎です。

友次郎の日記的書き込み。

秋らしい一日。

深夜に一時雨で、16日午後はまた秋雨といった天候。

多少の雨は乾燥防止にちょうど良いくらいです。

南アルプス方面
南アルプス方面・この線路をずっと行けば長野県

■ 江戸の味覚はかつお出汁!

前回はアレルギーについての話題でした。

と、言えば「ソバ」です。

そこから少しソバの話を。

江戸(関東)はソバ、上方(関西)はうどん。ということになっていますよね。

古典落語でも同じ話の筋で江戸は「時そば」、上方は「時うどん」という題名になっています。

ところが江戸時代、実はソバが流行る前には麺類はうどんを主に食べていたそうです。

その頃、江戸の庶民は「白米」を食べるようになり、玄米食が減って栄養バランスが崩れます。

それが江戸患い(えどわずらい)の原因ですね。いわゆる「脚気」(かっけ)です。(重症化すると心不全)

これは副食が少ない食生活でビタミン欠乏による病気。

そこで、脚気には「ソバ」が効くとして江戸っ子はソバをよく食べるようになったということでです。

白米に比べるとソバにはビタミン類が豊富なわけです。

さてさて、そこで江戸時代に書かれた「ソバ」の食べ方のレシピがあります。

それによりますと、出汁の取り方が「かつお」のみ。

あとは酒と醤油なんですよね。

みりんもだし昆布も使いません。

ほー、これはシンプルだ。

そこで思い出すのが「ビミサン」ですね。昆布だしなしのクッキリした味。

ビミサン
ビミサン(ご当地の濃縮出汁)

実はね、この夏に何度もそうめんを茹でて食べましたが、ビミサンを主にし、時折の比較対象として関西系の濃縮万能出汁も使ってみました。

関西系には昆布だしとかみりんが使われていて僕としては馴染みの味なのですが、かつお出汁を中心にしたビミサンの甘くないスッキリ感が好きになってきたのは確か。

ところが!

甲府ではスーパーで買うお惣菜系の味付けは砂糖甘い物が多いように感じています。(醤油も濃いめ)

カツ丼の出汁、焼き鳥のタレなどでよくわかります。

昆布だし系の甘さでなく、砂糖系の甘さですね。

こちらでは、出汁の基本がカツオに偏り、もしかしたら、味覚のどこかが甘い何かを求めているのかもです。

そういえば、甲府のお土産として存在する「シャインマスカットのゼリー」菓子系もかなり甘いっす。

今時の味とは思いにくいほどです。


明日が良い日になりますように。

ある日突然やってくる“食の裏切り者”・2025年10月14日

北斗方面の雲
北斗方面の雲

こんにちは。スタッフ友次郎です。

友次郎の日記的書き込み。

朝から雲が垂れ込めています。

降るところではもう降っている感じ。

夕刻から秋雨的な降り方が続く。

夜から秋雨
夕刻から秋雨

本日は皮膚科でセレお父さんのアレルギー検査結果を得た日。

■ 油断大敵。好きな食べ物が命を脅かすかもしれない話

セレお父さんは十分に高齢で、健康のために食生活などはそこそこ気を使っています。

年齢を考慮した栄養バランス、糖分の摂取管理、また健康に良いとされる食べ物を平素の食生活に取り入れています。

ところが本日のアレルギー検査結果を見ると、良かれと思って積極的に摂っていた食べ物のアレルギー値が爆上がっています。

「うわっ、何じゃそれ!」です。

そこで皆して思ったのが「これを食べていて口がハリハリしたりはしなかったのか?」です。

そして「歳を取ったらそのあたり、わかりにくくなるかもなあ」といったところに落ち着きかけました。

そこで、大雑把には知っているつもりの「アレルギー」についてちょっと調べます。

このアレルギーの「数値」はIgEという数値で示されますよね。

この数値が大きいほど反応が強い可能性を示しますが、数値それ自体と症状の有無や強さは必ずしも一致しないそうです。

なので、特定の食べ物に関して数値が上がっているとしても、それを食べて顕著に症状が出るかどうかは別問題。

確かに僕自身、どう考えても「犬の毛、ないしはフケ」に関して強いアレルギー反応を持っていた時期があったのですが、検査結果はマイナスだったことがありました。

といえば、ピエロコはことによっては救急搬送になるほどに特定食物に関してアレルギー体質なのですが、ある時の検査でその食物に対してマイナスの結果。

医師に言わせても「いや、これは今まで通り気をつけてください」ですよ。

ですので、あのアレルギー検査の結果というのはあくまでも目安とか参考値ですね。

それから、特定食物のアレルギーは、誰がいつ発症してもおかしくないです。

ちなみに、僕の姉は60歳を過ぎてから突然の「鯖(サバ)」アレルギーでアナフィラキシーショックを起こしたことがありました。

その姉はそもそも子供の頃から鯖をはじめとする青魚系をよく食べており、どちらかと言えば好物ですらありました。

年齢や今までの食生活、好き嫌いとかに関係なく、アレルギー症状は突然に現れるので注意です。

また、アレルギーの症状というのは多岐に渡り、もしも初めての症状が出た時にはそれが「アレルギー」によることだと気づきにくいかもです。

なので、これといった前触れもないのに突然に体調がおかしいと感じたらなら、できるだけ早く医療の受診がおすすめです。

僕の姉の鯖アレルギーでは、自分で自転車に乗って病院へ行ったそうですが、もう少し遅かったら死亡の可能性があったそうです。

本人自身がそのような重篤な状態だと気づきにくいのですね。

アレルギーはいつ出ても不思議なく、どんなに健康に留意していてもなるときはなる。

そう心しておこうと再認識です。


明日が良い日になりますように。

南アルプスに燃える空・2025年10月13日

南アルプス方面の夕焼け1
南アルプス方面の夕焼け1

こんにちは。スタッフ友次郎です。

友次郎の日記的書き込み。

この連休三日間、ゆっくりな休みでした。

天候もほどほどで最も過ごしやすい季節かもです。

■ 「ムンクの『叫び』を思わせる、秋の夕焼け

12日の日曜の夕刻、うわっ!西の空が見事な夕焼け。

南アルプス方面の夕焼け2
南アルプス方面の夕焼け2

この方角は南アルプスですね。

それにしても広範囲に赤いです。

甲府に住んで9ヶ月になりますが、この方角にここまで真っ赤な夕焼けは始めてかもです。

というか、もしかしたら生まれて初めてかもです。

これはまるであのムンクの「叫び」みたいな空ですね。

これまでに、南側に見える富士山が夕刻に多少は赤くなるのは何度か観察してます。

ああ、これが赤富士やなあ、とかと思いながら・・・

で、本日10月13日夕刻には南アルプス方面に夕焼けなしで、富士山に少し・・・

この差は何だろうなと、夕焼けのメカニズムについてちょっとは調べてみました。

ご存知の通り、太陽が低い位置では、太陽光が大気を長距離の通過となり、青い光が吸収され、赤い光のみが届くと・・・

その時、適度な水蒸気や塵があればより鮮やかに赤く見えるわけですね。

その日の夕焼けがどうなるか、要は水蒸気や塵の状況次第。

秋頃の大気の状態が夕焼けを作りやすいわけか。

あまりにスッカスカに空気が澄んでいても夕焼けにはならんのでしょうね。

ところで、ムンクの「叫び」がどんな絵だったか、改めて確かめたくググりました。

によると、作品「叫び」は5つのバージョンがあるんですね!

と言っても基本的に構図は同じか・・・

参考までに興味のある方はこちらのリンクをどうぞ。

アート名画舘ムンクのページ

ふと、これらの制作年を見ますと・・・

何年か置きに描くんですね、同じ構図で・・・

わからんなあ。


明日が良い日になりますように。

タイヤ交換で変わる秋のドライブ感覚・2025年10月9日

北杜市方面午前
北杜市方面午前

こんにちは。スタッフ友次郎です。

友次郎の日記的書き込み。

本日は晴れ時々曇りのまずまず好天。

しかし、晴れて直射日光を浴びるとそこそ暑い。

気温25℃を想定した服装だったので、屋外作業では汗だくに。

これは日向では実質的に30℃はあったでしょう。

■ 季節の変わり目に感じる車との対話

10月9日。タイヤを変えました。

夏タイヤから冬用のスタッドレスにですね。

スタッドレスタイヤ
スタッドレスタイヤ

計算してみると、交換前の夏タイヤで半年間に8千キロほど走ったことになります。

大した距離ではありません。家庭の乗用車ならあり得る距離です。

タイヤの入れ替え、それにしても早いな、という感じですね。

しかしこれが秋も深くなると入れ替え作業をしてくれるガソリンスタンドなどの予約が立て込んでくるという現地のアドバイス。

また、ここ甲府よりも標高が高くて寒いエリアへ行く機会も多いので早めな入れ替えです。

タイヤの履き替えは最悪は自分でもできるのですが、これは専門の道具なしだと結構大変です。(正直、くじけそうです)

でもね、正直なところ凍結や雪もなしな道をスタッドレスタイヤで走り回るのはすごい不合理に感じます。

やはりついこの前発売された「ほぼ完璧な」オールシーズンタイヤの価格が下がることを願うばかり。

これさえあればこの面倒なタイヤ履き替えは不要です。

また、夏冬の切り替えのために不要な方のタイヤを保管しておくスペースも不要。(盗難の心配もなし)

ところで、タイヤが変わると乗り心地を含めて車の運転感覚はかなり変わります。

これの変容の感じは、この前から話題にしていたキーボードを変えた感じと似たところもあり。

タイヤ、キーボードともに人が機械を操る媒体のような部分があります。

この感覚の良し悪しが操作のしやすさ、快適性に大きく関係します。

そして良し悪しの判断基準になるのは、何と言っても「コントロール性」。

人間がしていることが機械にうまく伝わるかどうか?

そして機械の状態が人間にうまく伝わるかどうか?

これら二点が「人が使う機械」の重要な「でき」だと思います。


さて今週も最後の更新になりました。

土曜から月曜にかけて三連休ですね。秋の行楽へ出かける方も多いことでしょう。

次回更新は、連休最終日10月13日午後10時以降となります。

明日が良い日になりますように。