シカ注意の道も爽快!北杜市ドライブ・2025年11月27日

清泉寮テラスから
清泉寮テラスから

こんにちは。スタッフの友次郎です。

友次郎の日記的書き込み。

セレ予防接種から三日目。

少しは体調がマシになり、久しぶりに外へ出ることに。と言うか、ちょっとは外に出ておかないと気分が滅入り、足も萎え気味。

ところで「星の導き2026年」の発表までに大詰めを迎えています。今しばらくお待ちください。

▼ 参考ページ
「星の導き2024年」

■ きららシティで買い出し&絶景とご当地グルメ

さて、あまり多くも歩けそうにないセレなので本日はドライブ中心の予定になりました。

50分程度のコースとして北杜市のショッピングセンター「きららシティ」に。

ここは前回11月17日にも一度訪れており、道中も非常に良い景色だったところ。

きららシティにはスーパーも入っており、甲府市とはまた少し異なる品揃えも楽しめまます。

ここでお昼用のおにぎりとお茶を買い、じゃあ、と言うことで久しぶりに「美し森」へ足を伸ばします。

彩雲
彩雲・甲府に来てからよく見る

きららシティから美し森へは17分ほど。もうね、スイスイ走れて気持ちいいです。

そうそう、北杜市といえば、人気アニメ「スーパーカブ」の舞台になっており、いわゆる「聖地」と言う場所もいろいろあるようです。

確かに、北杜市は良い季節にはバイクで走るとすごく気持ち良さげ。(と言う僕は昔モーターバイクが日常の足でもあり、大好きです)

それから美し森に近づくと道路には「シカ注意」の看板。

いやね、看板がなくたってシカでもイノシシでも、クマでも出てきそうな道ですよ。

でも、だから、気持ち良い道なのですね。

そして美し森は冬本番を迎えようとしています。すでに降雪もありで、本日の日中雨気温は9℃。山から冬の使者が降りてきています。

さて、美し森から「清泉寮」へ。

清泉寮クリスマスの準備
清泉寮クリスマスの準備

清泉寮の売店で面白いメニューが。

「ジャージー乳甘酒」。(アルコール抜き)

ええっ、牛乳+甘酒?頭の中で想像します。で、飲んでみたら、想像したままでした。ま、悪くない。

これ、牛乳と酒粕があれば自宅で作れるな。


今週も最後の更新となりました。

次回は11月30日(日)10時以降の更新となります。

よい週末をお過ごしください。

明日が良い日になりますように。

景徳院と姫ヶ淵、知らずに降りた渓谷は・2025年11月26日

和田峠見晴らし広場
和田峠見晴らし広場から甲府市街を見る

こんにちは。スタッフの友次郎です。

友次郎の日記的書き込み。

本日は曇から一転して快晴。日向はポカポカな甲府。

■ 釣り目的で訪れた甲州日川、実は戦国の舞台

山梨由来の銘菓などを含め、山梨や甲府のことをもっと知りたい欲求があります。

ところで2023年の春、天然石のイベントにまつわることでセレ一行は大阪からはるばる甲府を訪れています。

▼ これですね
甲府ジェムマーケット報告

このとき僕は雨模様にもかかわらず・・・

セレとピエロコを現場におろし、釣りに行ってました。

しかし当時はまったく土地勘がなく、ネット調べた川の情報が頼り。

今となってはどこへ釣りに行ったのかわからなくなり、その時に撮影した画像のGPSのクレジットを元に「場所の特定」をしてみます。

わかりました!

僕が釣りに行ったのは「甲州市の日川」上流域のちょっとした渓谷。
(今の自宅からだと車で50分程度)

その川を見ながら車を停めたのは市営景徳院駐車場というところ。

市営景徳院駐車場
市営景徳院駐車場

これを改めてGoogleMapで見ると・・うわっ近くに古戦場が二箇所。

まったく気づかずやばいところに来てたんだ・・・

さらにこの駐車場からどう歩いたのか?GoogleMapのストリートビューで確認。

いや、すると、この駐車場のすぐそばに「姫ヶ淵」という史跡のマークが。

姫ヶ淵
駐車場に姫ヶ淵の石碑

うわ、これは何か不吉な名前です。

いやね、この駐車場に車を置けば川までのアクセスが非常に都合よく、釣り始めの入渓点としてはうってつけだったのですよ。

調べてわかりましたが、僕はモロにその史跡碑文が立っているところあたりから川へ降りて行きました。

雨降りだったこともあり、周囲の細かい状況をほとんど把握せず、碑文の存在も知らず。

で、調べてみました「姫ヶ淵」。


甲州市の「姫ヶ淵(ひめがふち)」は、戦国時代に武田勝頼が織田軍に敗れた際、夫人と侍女たちが身を投げたと伝えられる場所です。山梨県甲州市大和町田野にあり、武田家終焉の地である景徳院の近くに位置します。伝説にちなんで名付けられた史跡で、現在は石碑などが整備されています。


いやこれね、一応は「伝説」ということになっていますが、 あまり気持ちの良いものではありません。

ましてやそこで釣りをするというはちょっとなあと。

こりゃいかんわ。ネット情報の一部では心霊スポットにもなっとるやん!

ところでこの「淵」(ふち)の意味は「水の深いところ、川などのよどんだところ」

しかし現代の僕がそこに降りた感覚としてはほとんど「瀬」です。浅瀬です。水はチョロチョロです。決して淵ではありません。

これに関しては、実は現代に至ってさらに上流部にダムが建設され、それに伴って日川の水量が減少し、淵が消滅してしまった模様。

この日川、古戦場や姫ヶ淵の伝説を知るまではまた釣りに行こうかな、と思っていたところ。

古い記憶から山梨のことをもっと知ろうとしたら出てきた話。


明日が良い日になりますように。

桔梗信玄餅アイスを食べてみた・2025年11月25日

昇仙峡方面上空
昇仙峡方面上空

こんにちは。スタッフの友次郎です。

友次郎の日記的書き込み。

本日はセレの予防接種2回目。また一週間はダウンかもです。

甲府は雨模様。近くの山には雨雲が垂れ込めています。と言っても雨量1mm程度でしょうか。

■ きな粉×お餅×黒糖ソースで山梨銘菓そのままアイス

最近再発売された山梨関連製品を知りました。

桔梗信玄餅アイスバー」です。

ご存知ガリガリ君の赤城乳業が作っています。

桔梗信玄餅アイスバー
桔梗信玄餅アイスバー

パッケージデザインも元の桔梗信玄餅のイメージで。

桔梗信玄餅と言えば、今や山梨銘菓としてお土産になっています。

さてこの新製品アイスは、きな粉味のキャンデー&アイスの中にお餅と黒糖ソース入りで信玄餅を再現しています。(再販ということで前からあったのですね)

早速コンビニで買ってきて食べてみました。

「きな粉味のキャンデー&アイス」部分、これはきな粉味だとわかって食べれば確かにきな粉味。

しかし、知らないで食べるとコーヒー牛乳味かと思ってしまうかもな味。

その昔、三角パックのコーヒー牛乳の「原材料」に「大豆」というのがあり「えっ?」と思ったことがあり。

そう言えば、大豆を焙煎したら少しコーヒー風ではあります。「大豆を焙煎」ってこれモロにきな粉ですよ。

なので「これはきな粉だよ」と知らずに食べるとコーヒー牛乳味のアイスと間違うかもです。

さて、このアイスバー、味わいは確かに桔梗信玄餅

しかしです・・・

この信玄餅自体が、昔から山梨以外の他の地でも、他の名前でほぼ同じ品物が確かに存在しました。

いや子供の頃からありました。山梨とは関係なしに。

それがなぜか山梨銘菓なですよね。

で、その経緯をAI(ChatGTP)に尋ねてみると・・・あー、そうですか。

▶︎ 桔梗信玄餅の由来AIの回答

(まそれが正しいとは限らないのですけど)


明日が良い日になりますように。

空と誇りの熱戦!航空祭2025×DEET山梨・2025年11月24日

24日北斗&南アルプス
24日北斗&南アルプス

こんにちは。スタッフの友次郎です。

友次郎の日記的書き込み。

もうすぐ冬のはずなんですが、甲府はこの連休中の日中はポカポカ陽気。

そこで屋外で繰り広げられるちょっと面白いものを見てきました。11月22日のことです。

■ ヘリの迫力と守護者たちのプライドが交錯する

「山梨イベント情報」ということろ見ると「SASUKEの予選か?」のようなチラシあり。

こんな具合です・・・

DEETチラシ
DEETチラシ

この度、航空祭初日に特別展示として、日頃のトレーニング、訓練の成果を競っていただく大会を開催することになりました!

陸上自衛隊(第一空挺団、北富士駐屯地)海上保安庁特殊部隊、海兵隊(米軍)、地元警察官、地元消防、自衛官OB、学園強化クラブ顧問、強化クラブ生徒による、プライドをかけた熱い戦いが行われます!

昨年は海兵隊(米軍)が1位を掻っ攫っていきました!

日本の守護神たちや教員、生徒の意地とプライドの見せ合いになります!


この大会は「DEFENDERS EXPERT EXCHENGE TOURNAMENT」略して「DEET」。

山梨大会は日本航空高等学校山梨キャンパスで。

あ、なるほどあそこなら滑走路もあって広い、ウチから20分や。

で、行ってきましたが、思いもよらずそこは何せ「航空祭2025」というイベントの真っ只中。

すごい人出でしたが、何せ現場は広い広い。駐車場は近所のショッピングセンター「RAZA WALK」の広大な敷地があってまずまず渋滞もせずになんとか。何せ大概は駐車無料。

日本航空高校滑走路
日本航空高等学校滑走路から富士山

南には富士山が、そして北には八ヶ岳。

八ヶ岳方面
八ヶ岳方面

▼ 航空祭2025のオンライン配信アーカイブ

中に、ウチのマンションから見える山梨中央病院の屋上から飛び立つドクターヘリの紹介、レスキューヘリの救助実演などあり、ヘリコプターの飛行を間近で見ると、低空飛行でのデモンストレーションはそれはもう迫力ものです。

レスキューヘリは年間500回以上の出動だそうですよ!

あんなのに乗って人助けをするってすごい仕事だなあと、実際の搭乗員のインタビューを聞くにつけ、思わず敬意を表します。

レスキューヘリの実演では、60mの高度からの「吊り上げ」を見ましたが、いや!後から画像や動画で見るよりよほど高く見えます。「えぇ〜っ!」と声を上げるほどゾッとします。

レスキューヘリ
レスキューヘリ60mの上空から

航空祭それ自体はそのほかにも多くの出し物があり

プロドライバーによるドリフトショーも。

レーシングドライバー塚本ナナミさん
レーシングドライバー塚本ナナミさん

自販機を求めてキャンパスを歩いているとこんな物も。

「 DEET」はその航空祭の一角に。

▼ 競技そのものの解説動画

ま、この競技自体は日頃の訓練の延長にあるようなことなのかもですが、このような訓練から人の生命財産を守るために尊い仕事をしてくれているんだなと、つくづく感謝です。

DEETを見ようと出かけたわけですが、ひょんなことから航空祭自体に紛れ込み、見渡す限りの広い空を堪能した一日でした。


明日が良い日になりますように。