
2017年1月24日 ルチルクオーツ・依存しながら自立する/ソードの7/リバース
問題があればそれが解決されるという予兆。
そしてその問題の解決は「救いの手」「サポート」によって助けられる日。
「うわ、ダメだこりゃ!」ということが思わぬハプニングであれよあれよと解決しそうです。
小さなミスでも早め早めの対応をすることで後々の評価がアップします。
今日はスピードが命。
また、解決のヒントはごく身近なところにあるでしょう。
このようなときにオススメのパワーストーンはルチルクオーツ。
ルチルクオーツに求めるのは「素早い行動力」。ルチルクオーツは金運の石とされていますが、その原動力として「素早い行動」があるでしょう。特に、何かを始めるにあたって考えてばかりで行動に移せないという傾向にある人には特におすすめですね。余計な不安感などを取り除き、身体を動かす気力を与えてくれます。
自立と依存
今回のカードは「誰かに助けられる」という話でした。
ところで世間一般では「自立」することの大切さがいつでも大いに叫ばれています。
しかし現実をよく観察してみれば、一見は自立しているように見えても必ず何らかの依存があるのは明らかです。
これについてお馴染みのページライフハッカーも取り上げています。
また、東京大学東洋文化研究所教授の安冨歩さんの著書「生きる技法」の中では「助けてください、と言えたとき、人は自立している」との一節があります。
さらに、このコラムで何度となく取り上げている「生存の多重円」でも同じことを言っています。
参考ページ:生存の多重円
また「自己決定」とは自分で自分自身の思考と行動を決定する意味ですが、自分を包含している上位の多重円の生存をも考えに入れた状態でなければうまくいきません。「自己決定」とは自己中心に物事を決定するという意味ではないのです。
自立をきっちり意識するためには、自分が何かに依存しているのを知ることが必要でしょう。
ちなみに、この多重円を使って「罪」を明確に定義できます。
「罪とは、自分が決定して行ったことで自分を包含する上位の多重円のどこかの生存を脅かす行為」です。もちろん、これでは最終的に自分自身が生き延びられなくなります。
明日が良い日でありますように。