それは天然石か?!
パワーストーンあるある (第七話)
売り物のストーンは見た目や耐久性の目的として加工品だらけ。
このことは意味辞典の個々のストーンのコーナーでもときおり触れています。
1)綺麗な人気色に変える
これは過熱や放射線処理で普通にあり。単に染めているのも。
2)ツヤを出す(表面保護の実用性もあり)
ヒスイやターコイズなど、元がツルツルでない石はワックスなどで表面処理。
これは実用上でもやむなしな部分あり、昔からやってます。
これくらいは堪忍してあげよう。仕方ない。パワーストーンとしてのパワーがありゃいい。
しかし「ねり水晶」となると、もう天然石とは言えず。
なにせ、水晶を粉にしてから熱をかけて固めます。これはもう「天然石」でなく「天然素材石」。
西洋占い師が持っているような大きな水晶玉で天然の物など、まあ普通は手に入らないですよ。
他、ひどい物としてレジンで作ったアンバーもどきあり。変な名前で売られたりしています。
ちょっとマジなパワーストーンあるあるでした。
関連記事
パワーストーンあるあるの更新をメールで受信
マガジン「パワーストーンあるある」では更新情報を随時お届けいたします。
通勤・通学のひとときなどに、簡単なメールでお楽しみください。
(あるあるコーナー更新時に配信)
バックナンバー
当ページのコラム「パワーストーンあるある」コーナーに掲載しています。
パワーストーンあるあるバックナンバー
簡単!メール登録・解除
お願い
aruaru@serenitius.com からのメール配信となります。
受信許可の設定をお願いします。
なお、新製品紹介などは別マガジン「セレさんのパワーストーン・トーク」で紹介しています。以下のボタンで解説ページへどうぞ。
ときにはお得なクーポンもあります。